大ピラミッド・通気孔 ブログトップ

専門家バイアスとは [大ピラミッド・通気孔]

考古学者の発掘に関する仕事っぷりは、さすがプロです。

その点、エジプトに食い込んでいる日本の考古学者も、

他国にひけはとらないものと確信しています。

そもそも、日本が古代エジプトの遺跡発掘に食い込めたのは、

若き吉村作治氏の功績によるところが大きいと聞きいています。

そして、それは真実であっただろうと思います。



しかし、そうした発掘の研究成果が公表される際、

しばしば専門家としての解釈が添えられることがあります。

そのとき、同じプロが読む論文ならまだしも、

一般向けに「これこれはこうである」

と断定的に書かれてしまいますと、

どうしても一般人は、それを信じてしまいます。

この件に関しては、すでに先人がいらっしゃったので、是非こちらを。

http://55096962.at.webry.info/201104/article_19.html



これらを読んで、

私がまさしく、誤った情報を信じた一般人だったと思いました。

専門家の断定を信じると、

解釈が先に進まず、

他の疑問との整合性がとれなくなって混乱する

ということを幾度も経験しました。




最初に、ドラマのテロップのように

「解釈に関しては著者の仮説です」

と断り書きを入れるか、いちいち


「と私は推測する」

「思い付きにすぎないのだが」

「単なる連想では」

「可能性のひとつとして」

などと記載するか、

どちらかをすれば済むものを、

「実はこうだったんです!」「こうである」「こうだったんですね」

と言われてしまえば、それを飲み込むしかないのです。

「こうらしい」「これが定説」

も、バイアスをかける可能性のある表現です。




たとえば、もうさっそく起きてしまったことですが、

大ピラミッドの女王の間から伸びているシャフトに、

ジュディという名のロボットが送り込まれ、

石の板の向こうで赤い文字のような記号が発見されたことについて、

「解読された!」

という報道がなされています。

http://news.discovery.com/history/pyramid-hieroglyph-markings-archaeologist-110607.html



多くの一般人は、当然、それを信じます。



この発見に興味を持った人の多くは、

それらの赤い記号を

「ヒエラティック」(ヒエログリフを略したもの。主に書記などの官僚が用いた)

であり、

そのヒエラテティックは「数字」であり、

「121」を表すのだ、

と思い込んでいます。

それはすでに確定されたものだと。



私は、ヒエラティックではなく、

単純化されたヒエログリフである可能性は捨てきれないと思います。

一方で文字の読めない作業員たちのために単純な記号を使ったとしながら、

一方ではエリートの使用するヒエラティックだという。

重量軽減の間の赤い「クフ」を示すヒエログリフを知っていながら、

こっちはヒエログリフではないと捉える。

素朴にわかりません。

どうしてそうなるのかが。

そうだったとしたら、

「どうして断定できるのか教えて欲しい」

と思います。

他の可能性を排除できる理由が知りたいのです。




私は素人ですが、まったくこじつける気持ちはありません。

素直にヒエログリフとしか見えないのです。



見つかった記号は、まとまって121という数字を表すには、

どうにも散らばりすぎています。

さらに、目を凝らしても、そのように見えないのです。

並び方もおかしい。

なんで121なんていう半端な数字なのかも説明が浅いと思います。

その説明は、いかにも素人と変わりない思い付きにすぎません。




専門家にしかわからない達筆で書かれているのでしょうか。

一般の人はそう受け取りますね、きっと。



今回、福島の原発事故にからんで、

多くの専門家の意見を私たちは聞きました。

原発に関しては、素人も大いに議論に加わっています。

専門家が、素人でもしないようなミスをしていたりするのも知りました。




私も、とある分野では、専門を持っています。

もちろん、一般人の発想をに耳を傾けないなどとということはありません。

相手の知識や経験が少ないのは当然ですから。

私も彼らの専門分野では拙い知識しか持ち合わせていないでしょう。

相手が素人で一般人でも、時に鋭い発想に出会うことがあります。



専門家に求めたいことは、

専門家自身が

専門家バイアスを与える影響について気をつけることです。

そして、解釈に関しては、

自分たちのほうが上だと思いすぎないことだと思います。

人気ブログランキングへ

nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

第9回 「赤いヒエログリフの謎」 [大ピラミッド・通気孔]

本ブログの第1回、第4回に続き、

ジュディの見つけた赤いヒエログリフの解読、第3弾です。

mg21028144_500-2_500.jpg

今度は、写真右端のヒエログリフの一部です。


どうやら、これは3つのヒエログリフの組み合わせです。




3文字を確定しました。

右端は、


S37.gif


その隣の小さなものは、


Q3.gif



2つを合わせた意味は、







「プロテクト」






すなわち、



「防護する」


です。





残るは左のヒエログリフです。



これが判明すれば、


何を、あるいは何から、あるいは何のために防護するのかがわかるでしょう。



おそらく、赤いヒエログリフは、全部でひとつの文になっています。




「~防護するため、排気口付近を覆い隠すこと」


といった意味になるかもしれません。



残るは一文字。



私が確定したのは


I9B.gif


おそらく蛇というよりも、

ムカデのような細長い虫を意味しているのではないかと思います。



これらの赤いヒエログリフの意味は、


「排気口付近、虫除けのために蓋をすべし」


これらヒエログリフは、通気孔を覆うことを指示していたのではなく、

日常的な、通気孔に虫よけの(ひいてはコウモリよけの)石の板を嵌め込む指示をしていたのです。






人気ブログランキングへ



nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

第5回 「4500年前の指示」 [大ピラミッド・通気孔]

第1回で取り上げた赤いヒエログリフ。

新たな解読ができたかもしれません。

それは、あまりにもはまりすぎで、かえって正解なのかどうか、自信が持てません。


mg21028144_500-2_500.jpg


今回解読したのは、上の写真の真ん中より左寄りのヒエログリフです。

一見、何が描いてあるのかよくわかりません。


そこで、輪郭となる外側のラインをじっくり見てみました。

このとき、

「これは絶対にヒエログリフだ」

という確信を持ちながら見てみるのです。





私が確定したヒエログリフは、この2つです。

R5.gif

写真ですと下向きになって、かつ反転しています。


Q3.gif

写真ですと上のヒエログリフの左になります。




上のヒエログリフ1文字で「屋根」を表します。


2つを組み合わせると、ひとつの動詞になります。

その意味は、






「覆い隠す」




です。


英語では、cover や hide に近い意味となります。




シャフトは、まさしくその末端において、途絶えており、

その意味でまさしく覆い隠されています。







第1回の解釈に続けますと、



「排気口付近を覆い隠すこと」


という意味になるのですが、


繰り返すようですが、あまりに出来すぎていて、

自分でも信じきることができません。


人気ブログランキングへ



nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

第4回 「謎の扉」 [大ピラミッド・通気孔]

大ピラミッドの「女王の間」から南へ伸びたシャフト。

ここには「ジュディ」以前に「ウプウアウト」という名の探索ロボットが入りました。

1993年、ルドルフ・ガンデンプリンクはウプウアウトを使い、

南のシャフトの入口から60余メートル地点に

「謎の石の扉」

を発見しました。



この謎の扉は「ガンデンプリンク・ドア」とも呼ばれています。

詳しくは「アルケオ・ニュース」↓を参照。
http://www.archeonews.net/2011/05/blog-post_30.html


ガンデンプリングドア.gif



その扉には、金属製と思われるドアのハンドルのようなものが左右についています。

さて、第1回でも述べたように、このシャフトが実用的な構造物「通気孔」だったとすると、

この謎の扉もまた、実用的な目的を持ったものだと考えることができます。



今回、ウプウアウトの後を継いだジュディは、

謎の扉が薄い(約6センチメートル)石の板であることとを確認し、

ドアの後ろに更なる障壁があるのを発見しました。



つまり、扉は、シャフトを永続的に塞ぐ役割を負っていたとは思えないのです。

むしろ、



「シャフトが通気孔として機能していたときに使用されていた」



ように見えるのです。




思い出して下さい。

第1回で「排気口付近」を指していると私が考えた、あの赤いヒエログリフを。

大ピラミッドが完成する以前、あの場所は通気孔の出口として機能していました。

外気と通じていたのです。謎の扉は、まさに当時の排気口の場所に使われていました。

謎の扉は、永続的にシャフトを塞ぐためのものではなく、もっと日常的に使われたと考えるべきでしょう。

現代で言えば、換気口を一時的に塞ぐ蓋やルーバーのようなものです。

では、なぜ、一時的にでも排気口を塞ぐ必要があったのでしょうか。




話は飛んで、ダハシュールに「赤いピラミッド」と呼ばれる最初の真正ピラミッドがあります。

真正ピラミッドとは、遠目に見たとき階段状ではなく四角錐の形をしているピラミッドです。


赤いピラミッド.jpg
↑赤いピラミッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E3%81%84%E3%83%94%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89


赤いピラミッドは、クフ王の先代「スネフェル王」のピラミッドだと言われています。

このピラミッドの玄室を見学するには、一定の勇気が必要です。

内部は湿度が高く、アンモニア臭がたちこめているからです。

潔癖症の方はお止めになったほうがいいでしょう。

このアンモニア臭の原因、お分かりになりますか?



「コウモリ」


です。湿度とアンモニアの主たる原因は、コウモリの糞尿なのです。


コウモリは、洞窟を好みます。

彼らは超音波を発して周囲の様子を把握することができますので、

暗闇でも体を岩の壁にぶつけることなく、洞窟の奥まで入っていくことができます。

彼らは集団で洞窟を住処とします。

このコウモリ、4500年前に存在していなかったはずはありません。




当時最高の技術をもって建造中であった大ピラミッドの内部が、

コウモリの住処となるなど許されるはずがありません。

そこで、内部に人がいないときは、通気孔に蓋をしなくてはならないのです。

もちろん、コウモリだけでなく、虫の類の侵入も防がなくてはなりませんから、

四隅まで隙間なく扉を閉める必要があります。



その必要から造られたのが金属のハンドルのついた「石の扉」だった、というわけです。



謎の扉は、コウモリや虫の侵入を防止する蓋だったのです。

人気ブログランキングへ

nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

第3回 「ピラミッドの中に風が吹く」 [大ピラミッド・通気孔]

大ピラミッドには「女王の間」と「王の間」と呼ばれる内部空間があります。

これら2つの部屋には、それぞれ「シャフト」と呼ばれる細い斜孔が南北に延びています。

第一回において、私はシャフトが一般に言われているように「空気孔」であると述べました。



そして、第二回において、私はピラミッド内部の照明が、

オリーブオイルを主な燃料とするオイル・ランプだと述べました。


もし、これら2つの要素が、密接な関係を持っていたとしたらどうでしょうか?



「通気孔」と「オイル・ランプ」です。



察しの良い方は、もうお分かりですね。


そう。



「熱対流」

です。




女王の間の手前には「水平通路」という横坑があるのですが、

水平ダクトでは、なかなか熱対流が起こりません。

ところが、傾斜のあるダクトにおいては、温度差があれば、熱対流は容易に起こります。



しかも、シャフトは、女王の間を出て若干水平に延びたあとは、

一直線に外を目指しています。

ダクトが真っ直ぐ延びていると、空気の乱流や滞留が起こりにくくなります。

途中で折れ曲がっていたり、水平部分があると、

そこに「空気のふた」のようなものができやすくなるのです。

(一直線に延びることで、外までの距離を短くするという効果も、当然あります)


とくに、外気温が下がる夜間においては、

温度差が大きくなり、

一層熱対流は起こりやすくなっていたことでしょう。


ピラミッドの中には、炎の揺れる灯りがあり、

微風(びふう)が吹いていたのではないでしょうか。


人気ブログランキングへ





nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

第1回 「ジュディが見つけたもの」 [大ピラミッド・通気孔]

はじめまして、ワイズマンです。

mg21028144_500-2_500.jpg

↑新発見の謎の印(NewScientistより:http://www.newscientist.com/)

先ごろ(2011年5月30日13時23分)、YAHOO!JAPANのニュースヘッドラインで、「ピラミッド隠し部屋に謎の印」のタイトルで、ギザの大ピラミッド内部における新たな発見が紹介されました。ソースはCNN。

調査はイギリスのリーズ大学が主体で、探索用ロボット「ジュディ」を大ピラミッドの通称「女王の間」から南北に延びる細い「シャフト」のうち南側のシャフト内に送り込み、シャフトを封じている石のドアの穴から小型のカメラを送り込んで、はじめてドアの後ろ側の撮影に成功しました。その画像には、はっきりと人工的に赤いヒエログリフのような記号が床に描いてあるのが見てとれます。

http://www.newscientist.com/articleimages/mg21028144.500/2-first-images-from-great-pyramids-chamber-of-secrets.html


同様の内容について紹介しているNewScientistのHPでは、イギリスのケンブリッジ大学のケイト・スペンス氏は、このシャフト(記事中ではトンネル)を「プラクティカル(実用的)なものでなく、シンボリックなもの」と説明しています。

さて、みなさんは、どうお考えでしょうか。

クフ王の大ピラミッド内部にある「重量拡散の間」には、クフ王の名を示すカルトゥーシュ(王の名を示すヒエログリフを楕円で囲ったもの。カルトゥーシュはカートリッジ、つまり銃の薬きょうのこと)が発見されていますが、これも赤いペイントでした。重量拡散の間は、およそ人目に触れる場所ではなく、カルトゥーシュの端が石組みの中に隠れてしまっていることから、重量拡散の間の文字は、まったく装飾的な意味合いがなかったと考えることができます。労働者が石材を運搬する際の識別マーク等、建設上の必要によるものであったと解するのが一般的です。

私には、新たに撮影された赤いヒエログリフのようなものが、スペンス氏とは逆で、「プラクティカルなもの」にしか見えないのです。

そして、ここから先が、私の推理です。

重量拡散の間の文字は、クフ王の名を示すヒエログリフでした。今回見つかった赤い「ヒエログリフのようなもの」。私は、「ようなもの」ではなく、「ヒエログリフ」だと思うのです。

なぜ、そう思うのか。私は、多少ヒエログリフのことがわかります。

「そっくりなヒエログリフがある」

からです。



「赤いヒエログリフのようなもの」は2つあります。

ひとつは「塗りつぶされた円」、もうひとつは「V字のような形」。


この2つに似たヒエログリフが、あるのです。私は世界に先駆けて、このことを主張したいと思います。


塗りつぶされた円のヒエログリフAa1.gif
「塗りつぶされた円」は、「近く」という意味を持っています。



より重要なのは、「V字のような形」です。これは「人間の口を横から見た形」です。



さて、肝心の意味です。

「人間の口を横から見た形」は、放物線のようなものが出ていることが多いのです。それは、「ものを吐き出す姿」を表しています。

口を横から見たヒエログリフD26.gif

その際の意味は、

「放出・発散」です。


では、私の解釈を申し上げましょう。

今回発見された赤いヒエログリフのようなもの。

これは「ヒエログリフ」です。

その意味は、





「排気口付近」
です。



シャフトは、しばしば言われるように、


「通気孔」
だったのです。

人気ブログランキングへ
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
大ピラミッド・通気孔 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。