ピラミッドテキスト その3

古代エジプト語は、今ですと珍しいVSO型の言語でした。

つまり、動詞、主語、目的語、の語順です。この基本的な語順は、めったに変わらないという、語順に関しては厳格さを持っていた言語です。

ところが、ピラミッドテキストは、所謂「供養文」ですから、王が文のアタマに来たりします。

で、迷うのが、一番アタマにオシリス神、次にウナス王など王のカルトゥーシュがあったりする箇所です。

この神の名と王の名は、どちらも、当然ながら名詞です。


「オシリスたるウナスよ」

のように訳されます。つまり、呼びかけだ、と。
ただ、間には何も言葉が入ってないんです。

「たる」に相当する部分が無い。


「オシリス・ウナスよ」のように逃げた訳もありますが、翻訳は意味が伝わらなくては、それこそ意味がないのです。

それは、古代の言葉であっても、それが言語だからです。

誰かから誰かに伝えるコミュニケーションの手段だからです。


もし、供養文だとすると、たいてい主語に相当するのは王で、王がオシリスに貢納します。

すると、「オシリス」までが呼びかけで、「ウナス王」からが主文かもしれません。なにせ、切れ目がわかんないんですよヒエログリフは。

オシリス様、ウナス王は与えます。あれやこれやを。

これが、割と一般的な供養文の定型なんですね。
「オシリスたるウナスよ」

にすると、動詞の次に主語相当のものがこないとおかしいわけです。

でも、神に与えるのが王じゃないとすると、誰が誰に与えてるかわからないんです。

誰かがオシリスたる王に与えてるなら、その誰かを主語にしないと。

やはり、貢納する主体は王であり、オシリスと王が一体化してるというのは、違うと思うんです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。